さらにカール5世の弟が、ボヘミア王に選出されたため、ハプスブルク家は東欧における版図を飛躍的に拡大した。
今では世界遺産になっているところも オーストリアのウィーンにあるシェーンブルン宮殿 ハプスブルク家の人々が暮らしていた宮殿は、現在世界遺産になっています。
第一次世界大戦前のハプスブルク家は、オーストリア国内だけでもたくさんの城や宮殿を所有していました。
[ad co-1]. 結局彼は39歳で亡くなり、ハプスブルク家は滅んでしまいます。
もう少し詳しく言うと、「一族共通で持っている遺伝子の問題」が表に現れやすくなるということです。
しかし同時に、その後長らく続くフランスとの争い、宗教改革、オスマン帝国の伸張などにも直面。
カルロス2世は近親婚の負の縮図の犠牲者でもあったことを考えると、「呪われた王」と呼ばれた彼の生涯が哀れに思えてきます。
また、近親婚の弊害は、毎回必ず出てくるわけではなく障害のない普通の子供が誕生する確率の方が高くなります。
一族の数は500人を超え、ヨーロッパだけでなく全大陸にいることから、断絶することはないだろうといわれています。
カール7世が亡くなるとフランツ・シュテファンが神聖ローマ皇帝に即位しますが、その後も実権はマリア・テレジアが握り続けます。
さらに孫のフェルディナントとマリアを、ハンガリーやボヘミアを治めていたヤギェウォ家と結婚させて、ハンガリーとボヘミアの王位をも継承しました。
これにより、自分達よりも明らかに家格が落ちる家柄からは、嫁も婿も取らないという考え方が生まれたのです。
ハプスブルク家が大きくなる最初のきっかけは ルドルフ1世がローマ帝国の皇帝に選ばれたことでした。
それまでのハプスブルク家では、6世紀初頭に確立した「サリカ法」にもとづき、男系相続が定められていました。
14世紀中ごろのカレル1世 カール4世 はベーメン王と神聖ローマ皇帝を兼任します。
彼女の母親がオーストリア人で、ハプスブルク家の末裔です。
その後、第一次世界大戦によりハプスブルクの帝国は崩壊。
ブルボン王家も近親婚による遺伝性疾患に悩んだ 近親婚による遺伝的な疾患はスペイン・ハプスブルク家だけに限りません。
エティション家(エティショーネン家)のノルトガウ伯フーゴ3世の子と推測されている。
参考:Wikipedia等 関連記事: 関連記事:. その為、スペイン・ハプスブルク家は、オーストリア・ハプスブルク家の両家の間で通婚を繰り返すしかなくなり、急激に近親婚の弊害が強くなっていったのです。
と皇后(15人)• カール7世として神聖ローマ皇帝に即位します。
フランツ・シュテファンは共同統治者となりました。
当時の文献には、カルロス2世が話せるようになったのは4歳、歩けるようになったのは8歳になってからだったと記されている。
当時は科学や医学が進んでない状況で 遺伝のことなんて誰もわかってなかったのです。