今年より新しく「所得金額調整控除」が新設されました。
措法41の3の3、41の3の4、措令26の5、措通41の3の3-1 参考: 関連コード 2676• フリーランスや自営業の方、副業があって青色申告をしている方などは注意しましょう。
配偶者控除 :本人の夫・妻を扶養している場合に付く控除• ただ、14種類ある所得控除にはそれぞれに要件があり、それらの要件に当てはまることが必要です。
標準税額と少し異なる自治体もあります。
特例控除の適用がされていないこと 2020年4月1日以降、住み替えなどで前に住んでいた住居を売却した際に、長期譲渡所得の課税の特例や、3,000万円特別控除、買い替え特例などの特例控除を受けている場合は、住宅ローン控除を利用できません。
各種控除をしっかり申請すると、年末調整で還付金がある可能性が高いです。
計算方法は以下のとおりです。
所得金額調整控除には、次の1又は2のとおり、二種類の控除があります。
配偶者特別控除 :配偶者控除で妻の年収が一定額以上の場合に特別に付く控除• 従って、今年の年末調整時においては、従業者の方に下記の3種類の書類を提出して頂くことになります。
特別障害者である同一生計配偶者を有する場合• 今回は、給与所得者を例にこの調整控除について説明をしてみたいと思います。
ふるさと納税も寄付金控除の対象です。
年齢23歳未満の扶養親族を有する場合 2. 入居した年の翌年に確定申告書に必要事項を記載し、必要な書類をそろえて納税地の税務署へ提出、または郵送で手続きすることも可能です。
・生命保険料控除 生命保険料や介護保険料、年金保険料などの掛け金のうち、一定の計算式に当てはめた金額が所得控除の対象となります。
つまり、「面倒をみなくてはいけない家族が多ければ多いほど生活が大変」という境遇に配慮したものです。
2020年の給与所得控除の計算式は、以下の速算表の通りです。
まとめ 調整控除とは何かを簡単にまとめると次の通りです。
そのため、 給与所得者であれば誰でも活用できる制度とは言えないでしょう。
しかし、自営業など源泉徴収制度の対象とならない人は、初年度と同様に確定申告の際に住宅ローン控除の申請に必要な書類を添付し税務署に提出しなければいけません。
平成30年度及び令和2年度税制改正に伴い、2020年(令和2年)の年末調整は大きく変更点があります。
給与所得控除後の給与などの金額の計算• 仮に提出したものの年収が850万円を超えなかった場合、所得金額調整控除を適用しないで所得税の計算が行われるだけで、特に不都合はありません。
医療費控除の対象となる医療費は税法で定められており、診療または治療の対価であるというのがキホン。
【所得がわからない方はコチラの動画をご覧ください】 給与所得控除の縮小とは 給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出されます。
収入から給与所得控除(最低55万円)と基礎控除(最高48万円)を差し引いた金額が課税対象となりますので、収入が103万円以下でその他の所得がない場合は所得税がかかりません。
所得金額調整控除とは 令和2年分の所得税から新しくできた制度です。
【所得がわからない方はコチラの動画をご覧ください】 給与所得控除の縮小とは 給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出されます。
また、年末調整は、10月から11月くらいに社内手続きを開始する会社も多くあります。
震災や風水害などの自然災害だけでなく、火災や火薬類の爆発など人為による異常な災害も該当します。
所得金額調整控除の対象者と計算方法 それでは、具体的に所得金額調整控除の対象になる人と、対象となった場合の計算方法を見ていきます。
これら2種類の新しい申告書については、従前の「給与所得者の配偶者控除等申告書」と一体化し、「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」という新様式となっています。
しかしこれは概算の税額で、実際の税額とは異なります。
4.年末調整書式の大幅改訂 配偶者のある給与所得者については、年末調整において「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出する事となっていますが、今年から「給与所得者の基礎控除申告書」と「所得金額調整控除申告書」が新たに加わることとなりました。
通常、給与特定支出控除の適用を受ける者といった例外を除き、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて給与所得金額を算出する仕組みは多くの方にあてはまる税法上の仕組みです。