flexible:柔軟な、順応性のある 人の行動や計画などに対し、柔軟で、順応性があるという意味です。
ビジネスの場において、すぐに 融通を利かせて行動できる人物は、重宝される。
罪悪も業報を感ずることあたわず、諸善も及ぶことなきゆえに、無碍の一道なり、と云々。
『歎異抄』7章には、「念仏者は、無碍の一道なり」と親鸞聖人は断言されています。
意味 ささえる/さまたげる/邪魔をする 礙の用法:五礙 五礙【ごげ】とは、仏教用語における「女性が持つ5つの障害」といわれるもの。
「融通無碍」の使い方 自由な発想を評価するときに使うことが多い 「融通無碍」は、「自由気ままな考え方や行動」という意味ですが、使う場面としては、高評価だと伝えるような場面が多いです。
苦悩の根元である無明の闇 (後生暗い心)を破るお力は、阿弥陀如来にしかありません。
無碍の一道に出でよ 『歎異抄』第七章の仰せ ではなぜ、天神地祇が念仏者に敬伏するのですか? 本師本仏の阿弥陀如来に救い摂られた人だからです。
四角四面 生真面目で面白みに欠けることや、考え方や態度などが堅苦しいことを表します。
冷たくて、素っ気ないこと• 大宇宙には、恒河沙数の諸仏といって、インドのガンジス川の砂の数ほどの仏がおられるが、「すべての人の、苦しみの根元である無明の闇を破って、無碍の一道に出させる。
無下の類語 無下の類語・類義語としては、思いやりがなくむごいことを意味する「冷酷」、人間らしい感情をもたないことを意味する「非情」、思いやりの心がないことやあわれみの心がないことを意味する「無慈悲」などがあります。
融通無碍と同様に、何かにとらわれることなく思うとおりにできるさまという意味です。
無下にはできない(むだにはできない。
「融通無碍」の類語「無碍自在」「融通自在」 「融通無碍」と同じ意味の四字熟語に「無碍自在」や「融通自在」があります。
「自在」は、「邪魔するものがなく、自分の思い通りになること」という意味で、「無碍」や「融通」の「滞る障害がない」という意味と同じです。
その先に厳しい道が待ち受けていようとも、あえて受けてたつ、あえて乗り出していく。
4 はなはだしく身分の低いこと 出典元:小学館 デジタル大辞泉 を意味し、「無碍」と異なります。
検字番号 検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
「融通無碍」の意味と語源 「融通無碍」の意味は「自由気ままな考え方や行動」 「融通無碍」の意味は、「考え方や行動が何にもとらわれずに、自由気ままであること」です。
だいなしにする(物事をすっかりだめにする)• 「通」は、「つう」「とおる」と読み、「物事がとどこおりなくゆく」という意味があります。
「融通無碍」は、華厳経 けごんきょう という宗派の仏教の書物に用いられており、「異なるものがとけあう」という意味で解釈されています。
We must be more flexible in carrying out this project. まとめ 「融通無碍」は、「考え方や行動が何にもとらわれずに、自由気ままであること」という意味です。
この場合、「融通無碍」は「考え方や行動等が自由で柔軟である」という意味で用いられます。
彼は融通の利く人だ adaptable:適応できる flexibleと意味は同じで、変化や条件に柔軟に順応できる、目的に合うように調整できることを指します。
無下と無碍という言葉は、どちらも「むげ」と読む言葉ですが、意味は異なります。
つまり融通無碍とは、 考え方や行動などに何も障害がなく、のびのびと自由に対応できること、またそのさまという意味です。
何も束縛するものがないという意味で、融通無碍と近い意味で使えます。
「ゆうずうじざい」と読みます。
どちらの言葉を使うか迷った場合、冷淡であることを表現したい時は「無下」を、何ものにも縛られないことを表現したい時は「無碍」を使うようにしましょう。
場合によっては、「状況に合わせて、さまざまな視点から臨機応変に対応できる」という意味を表すこともあります。
「無碍」の読み方、知っていますか? 「無碍」の読み方は? 「無」は見る機会の多い漢字ですが、「碍」はあまり馴染みのない漢字かと思います。
「無」の漢字を使っていることからも、混同される場合もありますが異なる意味を持つため、「無碍にする」と言う表現は、誤った使い方となります。