さかん。
全員が初対面にも関わらず今回の旅行が和気藹々と楽しむ雰囲気になったのは、彼があらかじめ綿密な準備をして、旅行中にも細やかな気配りを続けてくれたおかげだ。
しかしビジネスでは「和気藹々」とした雰囲気に満足するのに止まらず、より質の高いアウトプットを出していくために、お互いが好敵手となって競い高め合うことのできる雰囲気づくりも重要と言えるのではないでしょうか。
日本語 [ ] 異表記・別形 [ ]• 「和気」は和やかな気分やのどかな気分のこと。
「和気藹々」の対義語は? 対義語は「嫉視反目」 「嫉視反目」という四字熟語は「しっしはんもく」と読み、「互いに相手を妬み対立する、にらみ合う」の意味を持つ言葉です。
そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏 しるしばんてん と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。
たとえば、「 呵呵 かか 大 たい 笑 しょう」の「呵呵」は「からから」という大きな笑い声を表します。
メンバーが臆することなく和気藹々と意見を交わせるようなミーティングをするには、どうすればいいのだろうか?• 「 侃侃 かんかん 諤諤 がくがく・ 空空 くうくう 寂寂 じゃくじゃく・ 喧喧 けんけん 囂囂 ごうごう・ 洒洒 しゃしゃ 落落 らくらく・ 戦戦 せんせん 恐恐 きょうきょう・ 喋喋 ちょうちょう 喃喃 なんなん・ 悠悠 ゆうゆう 閑閑 かんかん・ 縷縷 るる 綿綿 めんめん……」 右のうち、擬音語は「喋喋喃喃」(=ぺちゃくちゃ)ぐらい。
<「和気藹々と〇〇」の例文>• 「 意 い 気 き 揚揚 ようよう・ 音 おん 吐 と 朗朗 ろうろう・ 鬼 き 哭 こく 啾啾 しゅうしゅう・ 気 き 息 そく 奄奄 えんえん・ 興 きょう 味 み 津津 しんしん・ 虎 こ 視 し 眈眈 たんたん・ 死屍 しし 累累 るいるい・ 小 しょう 心 しん 翼翼 よくよく・ 悠悠 ゆうゆう 自 じ 適 てき・ 余 よ 韻 いん 嫋嫋 じょうじょう・ 余 よ 裕 ゆう 綽 しゃく 綽 しゃく・ 和 わ 気 き 藹藹 あいあい……」 右のうち、はっきり擬音語と言えるもものはなく、「音吐朗朗」(=音量が豊か)も、音というより様子を表します。
一方、最後の部分が一致するのが「 畳 じょう 韻 いん」。
類義語: ,• 両方ともr音で始まり、頭韻を踏むオノマトペです。
kanji to hiragana and hiragana to romaji. 「和気藹々」の語源は中国語 「和気藹々」は、中国の書家「李邕」(りよう)が記した「春賊」(はるのふ)という書物を由来としています。
How to write kanji and learning of the kanji. 擬態語が多い傾向があるのは確かです。
仲間に、「 神 しん 韻 いん 縹 ひょう 渺 びょう」の「縹渺」(「~you」が一致)、「天真爛漫」の「爛漫」(「~an」が一致)などがあります。
「殺伐」も対義語 「和気藹々」の反対の意味として、「殺伐」(さつばつ)の言葉も使うことができます。
「和気藹々」を英語にすると 英語では「harmonious」「friendly」など 「和気藹々」を英語で表現する場合には、「harmonious」を使うのが適しています。
このように二字の繰り返しを含む四字熟語は、ほかにも多くあります。
わかりやすいのは、日本語の「がんがん」のように文字を二回繰り返すものです。
語源となるのは「和気藹として寓に充つ」(わきあいとしてぐうにみつ)の一文。
お宅が芝居のおけいこばになっているから見に来てくれるようにとお言づてのあったおり、わたくしは何ともいえぬ 和気藹々としたものを感じました。
この仲間には、「 春 しゅん 風 ぷう 駘 たい 蕩 とう」の「駘蕩」(t音で始まる)、「 八 はち 面 めん 玲 れい 瓏 ろう」の「玲瓏」(r音で始まる)などがあります。
非常に、わかりにくい。
両家の顔合わせとなる食事会は和気藹々とした雰囲気で進んだので、僕も彼女も安心した。
正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。
「和気藹々」の意味と語源 「和気藹々」の「意味」は「打ち解けてなごやかに過ごす様子」 「和気藹々」は「わきあいあい」と読み、その場にいる人々が「お互いにうち解けあって、なごやかで楽しく過ごしている様子」であることを表している言葉です。
こちらは「ぴかぴか」と同様、擬態語です。
「 和気靄」とも表記。
「和気藹然」は「和気藹々」と同じ「藹」の感じが入り、ほぼ同じ意味の言葉となります。