また、税務署で職員と対面による本人確認を行う方法以外に、平成31年1月からマイナンバーカードとICカードリーダライタを使って、自宅等から確定申告書等作成コーナーでID・パスワード方式の利用届出書(電子申告・納税等開始(変更等)届出書)を送信することでも利用できるようになりました。
なお、2021年1月より、「確定申告書等作成コーナー」とマイナポータルとの連携が可能になります。
アプリを使って確定申告の作業をすることも可能 上述したとおり、事業所得のある個人事業主は、スマホから国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスして確定申告書を作成・送信することができません。
「やよいの青色申告 オンライン」などの確定申告ソフトとうまく組み合わせることで、スマホは確定申告における強い味方にもなり得るのです。
確定申告書等作成コーナーの認証方式 マイナンバーカード方式 マイナンバーカードを読み取って個人認証を行う マイナンバーカードと読み取り用の機器が必要 ID・パスワード方式 事前に発行したIDとパスワードで個人認証を行う そもそもマイナンバーカードを使わない 「マイナンバーカード方式」の場合は、マイナンバーカードと、それを読み取る機器が必要です。
3 iOS Safari• 源泉徴収票の情報を入力する 源泉徴収票を見ながら、「支払金額」「所得控除の額の合計額」などを入力します。
マイナンバーカード及びICカードリーダライタをお持ちでない方などを対象に、税務署で職員との対面による本人確認等に基づいて税務署長が通知した e-Tax用のID・パスワードのみで、「確定申告書等作成コーナー」からe-Taxによる送信ができるようになったe-Taxの手続きです。
「e-Taxで提出 IDパスワード方式」をクリックすると、事前確認の画面になるので、必要なパソコンの環境などをチェックして利用規約を確認したら、「利用規約に同意して次へ」をクリック。
ちょっと気になるのがスマホの対応機種(Android、iPhone)でしょう。
実際に入力中は税務署の人がそばにいて確認していました。
まずは、申告書類のフォーマットを入手しましょう。
マイナンバーを登録しない場合には、解説したようにIDとパスワードの取得に一度だけ税務署に行く必要があります。
JPKI利用者クライアントソフト Windows版 がインストールされている パソコンとスマホを接続してマイナンバーカードを読み取るには、Bluetoothで無線接続する必要があります。
一方、「マイナンバーカード」は、マイナンバーが記載されたICチップ付きのプラスチック製のカードのことです。
つまり、控除額は従来の103万円(65万円+38万円)より10万円多い113万円(65万円+48万円)となるのです。
証明写真機から申請 マイナンバーカード対応のステッカーが貼ってある証明写真機から、画面の案内に従って必要事項を入力し、顔写真を撮影・送信して申請できます。
3人の小学生を育てながらフルタイムで 働きながら、様々な業務の改善を図り、 職場環境の改善に努める。
利用規約を確認する 利用規約を開いて確認し、「同意して次へ」をタップします。
公的年金• 結婚や引っ越しなどによって変更されるものではありません。
ID・パスワード方式 国税に関する各種手続きを、インターネットなどを利用して行うシステムを「e-Tax」といいます。
一つ目は、申告書を手書きで作成する方法です。
マイナンバーカードやICカードリーダが普及するまでの暫定的な対応という位置づけで、これらを所持しない申告者にも電子申告のメリットを理解してもらい、所持してもらうのが目的のように解釈できます。
ブラウザはInternetExploror11を使う ということです。
再発行の手続きを行うためには、警察署に遺失物届を提出する必要があり、そのときに発行される受理番号が必要になります。
二つ目は、国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」で必要事項を入力して作成する方法です。
• マイナンバー制度は、行政手続きの効率化や公平・公正な社会を実現し、国民の利便性を高めるための制度になります。
「個人番号通知書」はマイナンバーの証明書類としては利用できないので、ご注意ください。
二つ目は、国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」で必要事項を入力して作成する方法です。
確定申告書類には、本人だけではなく、控除対象の配偶者や扶養家族のマイナンバーも記載するため、本人以外のマイナンバーも知っておく必要があります。
次に「決算書・収支内訳書」をクリックして進みます。
【この記事の主な内容とポイント】• 確定申告前にマイナンバーカードを入手しておくことが望ましい いくら対処法があるといっても、確定申告を行う前にマイナンバーカードを入手しておくのが便利です。
個人番号カード交付申請書がある場合は、上記のうち好きな方法を選びましょう。