『井の中の蛙、大海を知らず』の後にも続きがある…!? 先ほど紹介した『秋水篇』とは別のところで、『井の中の蛙、大海を知らず』の後に続きが付け足されているようです。
遼東之豕(りょうとうのいのこ) などがあります。
また、ことわざから学ぶことはとても多く、座右の銘をことわざにしているという人も多いのではないでしょうか。
また、「井の中」ではなく「井の内(いのうち)」や「井底(せいてい)」と表現し、「井の内の蛙」や「井底の蛙」と読むこともあります。
これをこの文章が書かれた背景を交えて現代風に訳すと 「黄河の神である河伯 (かはく)が初めて海へ行ったところその広さに驚き、北海の神である若(じゃく)に話したところ、若は『井の中の蛙には海のことを話しても分からないし、夏の虫には氷のことを話してもわからない。
」と相手にしなかった。
そもそも「井の中の蛙大海を知らず」という言葉は、広い世界があることを知らず自分の世界のものさしだけで物事を考え得意になっているさまを表す言葉であり、この外国人が語った台詞の「井の中の蛙大海を知らず」は本来の意味とは異なる使い方をされています。
中国語の原文では 「井蛙不可以語於海者、拘於虚也。
カエルの自慢話に呆れる亀 神様の話はいささか堅苦しいですが、子どもでもわかりやすいお話もあります。
「僕の井戸は素晴らしいんだよ。
もともとは、『荘子 そうじ 』秋水篇の中のエピソードによるものらしいです。
曲士不 レ可 三以語 二於道 一者、束 二於教 一也。
などと、まことしやかなる文章がありますが、これらは後付のことばです。
つまり僕がこの井戸の王様。
心がよこしまな人と「道」について語ることができないのは、ある教えにとらわれているからだ。
ただし、「井の中の蛙大海を知らず」は見識が狭いことを言い表す言葉ではありますが、「大きな問題を考える」という意味合いはありません。
「されど空の蒼さを知る」以外にも、言われているものがいくつかあり、例えば「されど天の高きを知る」「されど地の深さを知る」「ただ天の広さを知る」などがあります。
」と書かれており、現代語訳すると「井戸の中の蛙と海について語ることができないのは、虚のことしか知らないからだ。
そのことを荘子が知っていたか知らなかったのかはわかりませんが、もし後者だとしたら荘子自身が「井の中の蛙大海を知らず」ということになりますね。
それは、蛙が狭い環境にこだわっているからである。
されど空の高きを知る• 雑学クイズ問題 井の中の蛙とはどういう意味? A. 出典:『日本大百科全書(ニッポニカ)/小学館』」と書かれていました! もともとは中国思想家:荘子(そうし)の『秋水篇』にある一節ですが、日本に渡った時に編纂され、ことわざになりました。
世界の衝撃映像と、知られざる日本の意外な再発見をお楽しみに!. など 中国語訳 井底之蛙 「井の中の蛙大海を知らず」は、日常生活でもよく使用することが出来る言葉です。
になるのかな。
「区聞陬見」は「くぶんすうけん」と読みます。