それでは、これを解決するにはどのような対応策が考えられるでしょうか。
通信制の講義を受けて、レポートを郵送したらOKというわけにはいかないのです。
キャンパス、アクセス等• 自宅待機中なので通信で更新・試験します! 私の場合は• 教員免許の更新に必要な講習への申し込みが殺到し、受講しにくい状況が全国で発生している。
従前より、教員免許更新制は小中高特別支援学校の学校教諭を主眼においた制度ではないかと思っていました。
引用: 通信するのが不安なら・・・放送大学のはいかがですか!? しかし放送大学では、 最後の試験は「実地」へ足を運んで受験する必要があるようです。
産官学連携• メールの送り主に実際に取材した。
それを除いてテストのみ担当するとなれば、各大学も手を挙げやすくなるでしょう。
試験を受けた本人が同一人物であるかどうか 「顔認証システム」で毎回判断します 最新式でビックリしますね! 私自身はインターネットで仕事を受注、顔認証を使ったことがあるので、特に不安はありませんでした。
教員養成の学部を置く大学をはじめとして教員養成の課程を有する各大学におかれては、教員免許更新制の目的である最新の知識技能の修得の場としての役割を果たすことについて、各地域において大きな期待が寄せられているところであり、免許状更新講習の開設に格段の取組をいただきますようお願いいたします。
講習一覧は、毎月下旬頃に更新します。
一般的に、法改正は現状の制度をより良くするためになされるため、建前論として良い話だと思われやすい免許更新制を廃止することは難しいのではないかと思っています。
「その時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指す」という教員免許更新制の目的は、果たして現在の更新講習の受講による免許更新により達せられているのでしょうか。
私は教員免許状更新講習の開設機関担当者として、受講対象者である学校教諭や免許管理者である、講習開設機関である他大学、教などに属する様々な当事者の方と、更新講習についていろいろな話を重ねてきました。
また、現在教壇に立っている者と過去教職経験者、教員採用見込み者が同じ講習を受けることが最も良い方法なのでしょうか。
近くの大学に通える人は通学・免許更新も早い• スムーズなペースで進めていただければ、 申込みから修了まで、 1週間程度で終わります。
自己責任だと思うけど、育児休暇中、新聞を端から端まで読んでいるわけではないし。
いま学校で働いていてすぐ受講を終えないといけない• 各大学にとっては、講師の調達や内容の調整、申し込みの処理が最も手間がかかるところです。
どこの更新選べばいいの?という話をしていこう。
教員免許状更新講習の不足に関しての記事が出ていました。
ステップ3 お支払いと申込書類の郵送 仮申込完了メールの内容に従い、お支払い(【クレジットカード決済】、【コンビニ決済】、【Pay-easy】よりお選びください)とお申込書類の郵送をお願い致します。
だが、その責任は本人だけにあるのか。
職場環境や組織構造など小中高学校教諭と大きく異なる状況にある幼保関係者の講習受講への対応は、かなり難しい問題なのではないかと思っています。
こちらも「幼稚園免許向き」「中高校生の大きい生徒向き」 免許の校種でどっちか決まるので、そう迷いません ・選択(3講座を6時間ずつ、計18時間) 心の教育、金銭教育、道徳など、さまざまな講習から「3講座」以上をえらびます。
大学にとっては、社会貢献活動の一部(場合によっては自己収入確保の一手段)として講習を開講していると考えられます。