対岸に何も被害がないはずがないことは素人でも想像できます。
その際には、「わがまちハザードマップ」を使い、各行政が作成しているハザードマップを直接手に入れると更に詳細な情報がわかります。
災害に関する情報が色別に表示される• なお、ご利用にあたっては「出典:ハザードマップポータルサイト」等の出典の明示をお願いいたします。
せっかくポリゴン機能があるので、家形をなぞって色付けしてみた。
JR蒲田駅を中心としたエリアが表示されます。
「重ねるハザードマップ」に掲載しているデータの出典を教えてください。
洪水や津波の浸水想定のシミュレーション条件を教えてください。
複数の災害や周辺地域の災害は「重ねるハザードマップ」で 市町村が作成しているハザードマップは地域に合わせた情報が掲載された便利なものですが、異なる災害の危険性を網羅的に把握する、周辺の市町村を含む広範囲の情報を確認する等の目的には適していない場合があります。
洪水浸水リスク 大雨、台風などの災害では、洪水や浸水が起きることがあります。
洪水時の被害を最小限にするためには、平時より水害リスクを認識したうえで、氾濫時の危険箇所や避難場所についての正確な情報を知っていただくことが何より重要です。
つまり、5世帯に1世帯近くが、土砂災害や浸水などいずれかのリスクが想定される地域に居住していることになるわけです。
PDF 126KB• 詳しくは、市町村から配布またはホームページ等で公表されているや、お住まいの地域の国土交通省河川事務所等や都道府県のホームページ等で公表されている洪水浸水想定区域図にてご確認をお願いします。
これらの自然災害による被害を低減するため、住民一人ひとりが自分の周りの災害リスクを理解し、備えることが重要です。
重ねるハザードマップ 重ねるハザードマップは、 全国の防災に役立つ情報を地図上に重ねて見ることができます。
土砂災害には、がけ崩れ、地すべり、土石流といった災害があります。
自宅周辺(調べたいエリア)をクリック この方法で、調べたいエリアの危険箇所を確認することができます。
上記の記事は、トモノが運営するオウンドメディア「 」でも確認できます。
操作方法の違いやハザードマップの意味について一つずつ紹介します。
内水とは、大雨などが下水道の排水能力を超えたり、河川の増水などで排水が阻まれたりした場合に発生する浸水のことです。
災害発生時にはアクセスが集中して正常に観れるかどうか分かりませんので今のうちに一度ご覧頂ければと思います。
高潮と満潮の時刻が重なると、さらに大きな高潮の被害になる可能性があるため、高潮による危険を確認する場合はハザードマップから高潮による浸水被害を受けるエリアを確認しておくことに加え、満潮の時刻に関する情報にも注意を払う必要があります。
画面右側の「危(リスクをまとめて表示)」をクリック• (1)ハザードマップを見て周辺のリスクを事前に把握し、例えば土台をかさ上げして家を建てるなど「住まい方の工夫」に役立てる (2)気象情報や自治体からの避難勧告などで、リスクが高まった時点でハザードマップを見て、具体的な避難場所や避難経路を確認し、避難行動に活かす そのためには、常にハザードマップが手にできる状態にあったほうがよいという。
土砂災害警戒区域にかかる基礎調査を進め、これを基に「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」を指定することで精度を高めるようにしています。
そこで今回は意外と分かりやすかった「 国土交通省 重ねるハザードマップポータルサイト」を紹介したいと思います。