ただし一般的に「御中」のかわりに「各位」を封筒やハガキの宛名の敬称としては用いず、ビジネス文書の本文に入る前の宛名などで用いることが一般的です。
マナーとして自身の敬称を付けずに「行(いき)」や「宛」と記載されていることが多いですが、 返信時には「行」「宛」は 二重線で消す必要があります。
そのため、決まった形式の言葉というよりは、気持ちを表す言葉を用います。
往信用、返信用がそれぞれ2〜6g• また御中の消し方としては縦線と横線以外に斜めの斜線で消す方法もあります。
。
一度のやりとりだけで終える場合は特に注意すべき点はありませんが、相手が送ってきたものに対して返送する場合などは御中の消し方に注意しなければなりません。
担当者名がはっきりと把握できる場合には、最低限の礼儀とわきまえて必ず個人宛に送るのが鉄則です。
団体には法人団体をはじめ協同組合、財団、社団法人などいくつか種類がありますが、宛名にはすべて御中が使われます。
「Dear Sales department」とすれば「営業部 御中」、 「Dear Customer Support」で「お客様サポート部 御中」という意味です。
会社に手紙を送ることも、ビジネスマナーの一つです。
受け取った人は、相手に返信することになりますので、「御中」という敬称をつけて返します。
書き方に応じて正確に使い分けできるよう、それぞれ覚えておきましょう。
住所の書き出し位置から、さらに1文字分下げた位置で書き始めるのが基本です。
「行」を消す場合は二重線を使う 企業や団体が発行した返信用封筒や、返信用ハガキなどには、部署名の後に、あらかじめ「行」と書かれていることがあります。
ビジネスでは漢字の「様」が最も一般的であり、「さま」「サマ」を用いるとカジュアルな印象を与えます。
最後に、往復はがきを返信する際の注意点を3つご紹介します。
世間常識的なことを知識として抑えていることイコール、仕事ができる人とは考えていません。
自社の企業名に付けられた御中を消せばそれでいいわけではなく、訂正した箇所のすぐ近くに「行」と記します。
とくに、宛名の記載は第一印象を左右する重要な部分です。
訂正印は不要 二重線を引いて訂正すれば、訂正印が必要なのではないかと考える人も多いですが、封筒や書類などのやり取りで御中を消す場合には訂正印は必要ありません。
そもそも往復はがきはどのような仕組みのはがきなのでしょうか。
ただ「御中」は誰に出すべきかわからない場合や、全体にアピールしたいときにだけ使います。
それはなぜでしょうか? 今回は、その「御中」の正しい使い方について詳しくご紹介します。
簡単に言えば「個人名以外」にしか使わないということです。
そして「宛」の左か下に「様」を書き加えます。
同じ行に収まらない場合は、名前の右に肩書きを書いても問題ありません。
店と一口に言っても、大小さまざまな規模があり、一人で経営している店もありますが、原則として「御中」になります。
部署以外にも部門や研究会など、企業にはさまざまなグループがあります。
「各位」には、皆様や皆様方へという意味が込められており、複数人に宛てて送る際に使われることが多い敬称の一つです。
宛先に御中が書かれていても間違いではありませんし、これは正式なマナーでもあります。
「御中」と「様」のどちらをつけたらよいのか迷った場合は、名前から個人がわからないという場合は「御中」、個人宛なら「様」と覚えておくとよいでしょう。
横書き封筒の場合、切手は右上に貼るのが決まり 封筒はその郵便物の第一印象を決定付けるツールです。