有明フェリー(Wikipediaより引用) 長州港と多比良港を結ぶ有明フェリーは、それぞれの港から同時に発着するものの、繁忙期の場合は朝方を中心に多比良発を増発し、逆に夕方は長州港発を増発する形でお互いをフォローし合う。
しかしながら、有明海沿岸地域を環状に結ぶネットワークのうち、鹿島市~諫早市間の約50キロメートルの区間には、現在、整備の計画が無く、 ネットワークの空白区間が存在しています。
有明海沿岸道路は大雨が続いていた7月27日、芦刈インターチェンジから北東に1キロほどの地点で、路面に長さ70メートルにわたるひび割れが見つかり、芦刈インターから久保田インター間の上下線が現在も通行止めとなっています。
ブラウザの更新ボタンをクリックして最新の情報をお使いください。
朝が多比良・夕方が長州というのを見ると、島原の人たちは長崎もさることながら、対岸の大牟田・荒尾といった熊本県・福岡県筑後地方志向で物事を見ているのがよく分かる。
。
乗船までの手続き(乗船場までのアクセス時間・チケット購入)• 有沿道が完全な形で完成したとしても、すぐさま有明フェリーに影響を及ぼす可能性は低く、どちらかが不通になった時の代替手段という程度の認識で様子を見た方が良さそうだ。
これだけで見ると有明フェリーの「最短45分」には到底叶わない結果になるのだが、 フェリーには下記の要素が含まれていない。
県によりますとひび割れた箇所は、盛り土の下にある軟弱地盤の層が厚い地点で、大量の雨が浸透し盛り土の重みが増したことで、軟弱地盤の層が沈下し、路面にずれが生じた可能性が高いということです。
もっとも、フェリーの方が確実に早いと言いきれるのは、 長州港周辺(長洲・玉名・熊本市北部・大牟田・柳川・八女筑後)及び多比良港(島原・雲仙・南島原・諫早・東長崎地区)のユーザーに限定される。
本サイトは、サイト上で情報を表示する際の色合いについて、情報を見た際に受ける注意・警戒レベルの印象を各種情報で可能な限り一致させるよう配色を行っています。
有明海沿岸道路の整備効果を最大限に発揮するためには、この空白区間の整備が必要です。
特に有沿道経由の方が最も確実に最短で移動できるのは佐賀市と大川・久留米に住んでいるユーザー層だろう。
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
気象条件に左右されやすい(極端な横風や波浪の状況下では運休になりやすい)• 県は、再発防止のため、ひび割れた付近約80メートルの範囲の盛り土を軽いタイプに置き換えるほか、排水管を新たに設置する復旧工事を行うとしています。
渋滞状況や最新の規制情報に関するお問い合せは 財 日本道路交通情報センター(電話 050-3369-6601)までお願いします。
堤防道路は時速50キロ規制だが、実際の旅行速度はこれを上回って時速約60キロで流れていることから、約10分。
そちらの方が経済的に恵まれていると思っているからだろう。
本サイトでは、北海道の国道、道道、及び北海道開発局が管理する高速道路において実施する通行止 異常気象・災害・工事等による通行止 に関わる情報を提供しています。
つまり、 フェリーだろうが有沿道+堤防道路+がまだすロード経由だろうが、結局は思った以上の時間短縮効果は期待できず、フェリーを経由した場合で最も運良く乗船・移動・下船できた場合の所要時間と殆ど変わらないと思った方がよいだろう。
【有明海沿岸道路(鹿島~諫早) ストック効果集】. 島原道路も多比良港までは約10分程度の時間とみているため、 合計すると約90分(つまり、約1時間半)となる。
有明海沿岸道路は、今の計画では熊本県荒尾市から福岡県筑後地方・佐賀市を経由して、佐賀県鹿島市に至る構図になっているが、熊本県側では「第2期」と称して熊本市西区まで延伸した上で熊本天草幹線道路との接続を試みる案もある。
表示地図には、情報提供対象となっていない道路も表示しています。
乗船時にクルマを預けるための準備時間• 手配した乗船が来るまでの待機時間• 本サイトは、自動更新されません。
有明海沿岸道路を延伸(堤防道路・島原道路を現道活用)した場合と、有明フェリー経由、それぞれの移動時間 有沿道(長州港~堤防道路入口)までの所要時間が、ざっくりと計算して70分。
7月下旬の大雨で路面にひび割れが生じ、通行止めとなっている有明海沿岸道路の区間について、県は、早ければ9月中旬に通行を再開する見込みだと発表しました。
• この区間について県は20日、復旧工事が順調に進めば9月中旬に通行を再開する予定だと発表しました。
一方、佐賀県側も鹿島市で終点とはなっているが、長崎道と何らかの形で接続を要望する声もあることから、必ずしも祐徳さんで終点にするつもりは無い様子。
そうなると、 鹿島市~多比良港までの区間を自動車専用道路で結ぶとして、途中の諫早湾干拓事業道路(堤防道路)を現道活用として流用しつつ、島原半島では島原道路(がまだすロード)で連絡すると仮定した場合、果たしてどうなるのか?という疑問が浮かんでくる。
下船時に出発の準備を行うための時間 これらを勘案すると、フェリーで移動する時間は45分であっても、実際には次の便が来るまでの待機時間(最大55分)と乗船手続き・下船手続き(どれもだいたい15分程度は掛かる)をプラスすれば最大120分程度となり、実感としては約2時間未満も掛かってしまう。
有明海沿岸道路は、有明海沿岸の地域の交流・連携を強化する地域高規格道路です。
将来的には九州横断自動車道などの高速道路網と連絡し、高速交通ネットワークを形成します。