インピーダンスの求め方や、インピーダンス三角形、インピーダンス角などについても解説していますので参考にしてみてください。
これら、ふたつの解き方のどちらを用いても答はおなじになるのですが、並列回路の場合は合成インピーダンスを求める計算式の変形が難しい場合があるのでおすすめは、それぞれの素子に流れる電流を求めてから計算するひとつ目の方法です。
LC並列回路(交流回路)の各素子に流れる電流と、回路全体に流れる電流の計算方法について解説しています。
RLC並列共振回路について解説しています。
自己インダクタンス(self-inductance) 自己誘導係数ともいい,自己誘導で生じる起電力の大きさを表わす量(単位 ヘンリー H )で,コイルの巻数,寸法,周囲の媒質によって定まる定数である。
複素数で表わされたインピーダンスを複素インピーダンスといい、複素インピーダンスの実部は抵抗、虚部はリアクタンスを表わします。
素子(抵抗R、コイルL、コンデンサC)が2個並列接続された場合(RL並列回路、RC並列回路,LC並列回路)の合成インピーダンスを計算しています。
それでは、それぞれの場合で場合分けしてベクトル図を書いてみます。
) ちょっと話はそれますが、次のように2つの抵抗が並列に接続された回路があるとします。
なお、リアクタンスについては下記の記事で詳しく説明していますので、参考になると幸いです。
この回路の合成インピーダンスは、 となるので、 となります。
コンデンサのインピーダンス コンデンサのインピーダンスは下記の式で表されます。
波形の特性を表わす値として実効値、平均値、最大値、波形率、波高率などがありますが、これらは大事な値ですので、求め方、計算方法をおぼえておきましょう。
LC並列回路(交流回路)の各素子に流れる電流と、回路全体に流れる電流の計算方法について解説しています。
複素数で表わされたアドミタンスを複素アドミタンスといい、複素アドミタンスの実部はコンダクタンス、虚部はサセプタンスを表わします。
共振(resonance) 振子などの機械的の場合は,共鳴ともいわれ,振動する物体に固有振動数(固有振動)に近い外力を加えると,その仕事が有効に吸収され,物体の振動が激しくなる現象をいう。
LC並列回路(交流回路)の各素子に流れる電流と、回路全体に流れる電流の計算方法について解説しています。
RLC直列回路の電圧と電流のベクトル図の描き方についても解説していますので、RLC直列回路の計算やベクトル図の描き方の参考にしてみてください。
負荷がコイルだけの場合の交流回路の電力(瞬時電力、平均電力)の計算方法(求め方)、電力の波形などについて解説しています。
RLC直列回路の回路に流れる電流と各素子にかかる電圧を電源の電圧を基準にして計算していますので、RLC直列回路の電圧と電流の計算方法の参考にしてみてください。
図のA点で三相短絡事故が発生したとき、事故電流を遮断できる遮断器の定格遮断電流〔kA〕の最小値は次のうちどれか。
入力側から見ると、RCは直列に接続されているため、合成インピーダンスは、 となります。
以上が素子2個を並列接続した場合の合成インピーダンスになります。
RL並列回路の電圧と電流のベクトル図の描き方についても解説していますので、RL並列回路の計算やベクトル図の描き方の参考にしてみてください。