・初場所でも釣れた。
アジングに限った話ではありませんが、魚には 釣れるシーズン(時期)と釣れないシーズンが分かれていることが多く、例えば「秋の季節には懐がパンパンに膨れ上がるほどバコバコに釣れていた魚が、冬の季節になると嘘のように釣れなくなる・・・」そんな感じですね。
あぁ、根掛りかぁ、なんて思っていたらなんと1発で豆アジゲット! うぉぉ、釣れたー!釣れたのを確認したのでクーラーボックスやバケツを車から持ち出しアジング開始です。
しかも途中ちっちゃいシーバスまで釣れました。
新潟県に入ったのが6時過ぎなのでもう外は明るく常夜灯の効果なんてありません。
イメージ通り沖合をエサを探し回遊し、その一生を終えるアジもいますが、そんなアジとは対照的に岩礁帯であったり、サンゴ礁であったり・・・固定の場所に居着きながらその周辺を回遊している、所謂「居付きアジ」もいる・・・ということも知っておかなければいけません。
コーナーや堤防の手前側にもアジはつく (提供:WEBライター・井上海生) 波止・テトラ・真っ暗闇のポイント 常夜灯やコーナーなどの「変化」がないポイントにも、アジは回遊している。
粘りすぎると時間だけが過ぎていくので、常夜灯から少し離れた「明暗の境」のようなポイントに入ろう。
勘とか感覚を研ぎ澄ませて釣るのも楽しいですが、私は再現性のあるところがアジングで一番好きなところです。
やっぱり小さいサイズのクーラーボックス必要かな。
また、ゴミなども持ち帰るようマナーは守り、楽しいアジングをこれからも続けられるように心掛けてください。
場所は港最奧部の常夜灯下スポットです。
その際にルアーがまっすぐ飛んでくることもあるので、当たらないように注意が必要だ。
とりあえず定石通り常夜灯のある場所を探します。
また、日中はジリジリ照りつける太陽光による熱中症が怖く、最悪命に関わるような事態に陥ることも考えられるため、夏のアジングはできる限り【涼しい 夜の常夜灯がある漁港などでの釣行】をオススメします。
釣り人はいましたが釣り禁止のところでやってるんですね。
ポイントに入ればまず活性を探り、大型魚が大人しいようならばそこで釣ることに決め、次にメバルと釣り分けられるレンジを探そう。
使用していたのは ダートジグヘッド1g+レインズの アジリンガー( イワシグロス)。
アジはいる様ですが、群れでは無い模様。
人気のポイントですが、平日のため人はまばら。
オレと反対側の暗い方へ行っていたボスが本日最大の19cmをキャッチ。
僕にとって圧倒的新記録! アジは青物なんだと実感しました。
その際に ワームの色、サイズ、ジグヘッドの大きさを一度に変えてしまったら・・・ アクションやレンジまでついでに変えてしまったら・・・ たとえ魚が釣れたとしても ワームの色が良かったのか、サイズが良かったのか、ジグヘッドの重さが良かったのか、全てが絶妙にマッチしていたのか・・・ わからなくなってしまいます。
そこにアジがつく。
。
ポイントに到着すると、この雨の中、釣り人だらけ(笑) 電気ウキが並んでました。
ヒントとなるのは、浮きゴミや気泡だ。
野尻湖帰りにアジングはいかがっすか? 小アジがいっぱい 知りあいの野尻湖アングラーSさんが新潟アジングを開拓中ってことで、ボスとちょっくら新潟へ。
それまでアジと言えばサビキでの豆アジ釣り。
直江津港 上越市にある港。
ほとんどのポイントが立ち入り禁止となってしまったが、火力発電所の先の堤防が有料の釣り施設として開放されている。
岩船港 村上市にある港。