全員の氏名は白無地紙(半紙や奉書紙など)に目上の人順に右側から書き中包み(内袋)に入れます。
不祝儀(香典)の金額の書き方一覧表 金額 書き方 3,000円 金 参仟圓 5,000円 金 伍仟圓 10,000円 金 壱萬圓 20,000円 金 弐萬圓 30,000円 金 参萬圓 50,000円 金 伍萬圓 100,000円 金 壱拾萬圓 300,000円 金 参拾萬圓 500,000円 金 伍拾萬圓 1,000,000円 金 百萬圓 5,000,000円 金 伍百萬圓 10,000,000円 金 壱仟萬圓 中包み|住所 住所は中包み裏面、縦左半分の中心寄りに縦書きで記入します。
なお、仏式であることが分かっている場合は、「御香典」や「御香料」、「御仏前」といった文字を書くのが良いでしょう。
香典に包む金額が偶数でも気にしない地域もあるでしょう。
ノート形式の場合も、香典の渡し方はカード形式の時と同じで問題ありません。
新札は事前に準備していたという印象を与えてしまうためは避ける。
金銭証書などでも大字が使われます。
・通夜、葬儀の場合には薄墨を用います。
「神撰(しんせん)」は神に供える飲食物の総称です。
神道では神前に捧げるもので「仏」ではありませんので「御仏前」は使用しません。
最小限の枚数にしておけば、香典を受け取った遺族側も金額がわかりやすくなります。
事前に遺族に確認を取りましょう。
地域によって、お札の向きはどちらが良いかという点については差がありますので、その部分は厳密に考えなくても良いでしょう。
香典袋に住所や氏名を記入することは、遺族が香典返しを送る際に芳名帳と香典帳、香典袋を照らし合わせ確認をしていくらもらったのかを確認したり、故人との関係を把握したりする上で重要な役割を果たします。
とり急ぎ書中をもって、お悔やみ申し上げます。
お父上様を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
ふくさに香典袋を包む事は相手に対する敬意と礼を重んじ心遣いをしているという気持ちをあらわすことになるのです。
仏式の御霊前と混同しないよう、 浄土真宗は四十九日以前も以後も「御仏前」と覚えておきましょう。
右下に空きができていればよい 中包みの表面には香典の金額を書き、裏面には自分の住所と氏名を記載しておきます。
市販の香典袋の場合、書き方の説明がある場合は指示に従って記入しましょう。
なお複数枚のお札を入れる時はお札を同じ向きに揃えるようにします。
例えば5,000円であれば「 金 5,000圓(円)」となります。
49日より前は「御霊前」、49日を過ぎてからは「御仏前」と書きます。
連名の書き方は、例えば、祖父の葬儀に複数の孫が持ち寄って香典を包んだ場合「孫一同」と書き、中袋や別紙などに、各自の名前と住所を書いた紙を一緒に包むようにします。
香典の金額の書き方については、壱・参・伍といったように旧字体で記載することが正しいと言われていますが、漢数字で書いても問題はありません。
この漢数字は一から三までは正式の漢数字を用いるようにします。
神式 「御玉串料」または「御榊料」と書きます。
金銭証書などでも大字が使われます。
4と9が付く金額も避けること 偶数だけでなく、 「4」と 「9」が付く金額も避けたほうがよいでしょう。
あまり大勢の場合は、会社の名前を中央に書き、「一同」もしくは「他〇〇名」とし、必要であれば、別紙にそれぞれの名前を書くようにします。
一般的には以下の香典袋であれば問題ありません。
御供物料の包み方や渡し方は香典(不祝儀)と同じです。