清見潟の年を経た岩に尋ねてみよう。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大). できるだけ、早い回答を待ってます。
当時の国語辞書『いろはじ色葉字るいしょう類抄』にも「等閑ナヲザリ」と出てきます。
の皇女祐子内親王家に仕える。
最近は昔ほど使われないということはあるでしょうか。
このあたり、わけわからん。
もしかしたら、「なほざり」 の古代の発音 【napozari - nafozari】 から 【naozari】 に移行する中間期に、【nawozari】 の発音があったのかもしれない。
「なおざり」の語は、平安時代から存在する古い言葉で、もう死語の仲間入りをしそうです。
「お座なりにげいこ芸子調子を あはせてる」(『柳多留』)という句もあります。
待ちなさい。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大). 1 「愚か」と「愚かしい」の如く、形容動詞と形容詞の両方が存在する単語は特殊ではありませんか。
意味は「~が」。
かりそめに夢見るだけと枕を借りるが、誰かを契りを結んだ(などという変な噂を)人に語らないでくれ。
14 の 格助詞の主格。
11 結びおきつ カ行四段動詞「結びおく」の連用形+完了の助動詞「つ」の終止形。
「 恋は 増す」の意を掛ける。
「おざなり」 と同じ意味で用いられるのは、この語 の音転だからにほかなりません。
まず、それぞれの語源について見てみましょう。
形容詞と形容動詞の両方が存在する単語は咄嗟には思い浮かばず、形容詞か形容動詞の何れか一方しか存在しないのが一般的に思えます。
その場かぎりなのです。
後拾遺集初出。
禁止を表す。
あなたは、私と一緒に鎌倉に行くんですよ。
しかし、自分ではそのことにまるで気づかない。